論文

家庭からの食品ロス削減を促す情報提供手法の実証調査

(1) 目的: 日本の食品ロスの約半分は家庭から排出されており、GHG排出源の一端となっている。このため、食品ロス削減につながる効果的な普及啓発方... [続きを読む]

Web広報による省エネ家電買換えに対する意識・行動変化の検証[トラッキングデータとアンケートを用いた分析]

(1) 目的: 本研究では家庭部門における省エネルギーを促進するため、ECプラットフォーマーの会員情報を活用し、省エネルギーのみならず他の価値(QO... [続きを読む]

ホームエネルギーレポートによる省エネ効果の地域性・持続性に関する実証研究ー介入停止後における省エネ効果の持続性検証ー

(1)目的 諸外国ではエネルギー事業者が個別の家庭にエネルギー使用状況等の情報提供を行うホームエネルギーレポート(HER)を送付することで、省... [続きを読む]

近年の家庭用エネルギー消費の動向と再生可能エネルギーの普及について

<概要> 温室効果ガスの排出削減が各国の喫緊の課題となる中、2021年4月22日に開催された地球温暖化対策推進本部において、菅総理より2030年までに... [続きを読む]
論文

実測によるヒートポンプ給湯機の昼間蓄熱運転による自家消費等への影響評価

2019年11月から太陽光発電(以下,PV)の余剰電力買取期間が順次終了した世帯(以下,卒FIT世帯)が出てきている.卒FIT世帯においては,自家消費しき... [続きを読む]

新築住宅に導入されたHEMSの省エネ効果に関する実証研究

HEMSを含む行動介入による省エネ効果をバイアスなく推定するためには,実験研究(RCT)の採用が理想的であることが知られている.しかし現実的にHEMS... [続きを読む]
論文

暮らしとエネルギーと消費者行動

本稿は北海道大学経済学研究科地域経済経営ネットワーク研究センター シンポジウム「環境問題を解決する : ナッジ政策の可能性」... [続きを読む]
論文

ガス温水式床暖房の使用実態に関する研究 その2:稼働データに基づく使用パターンの分析

前報では近畿地方のガス温水式床暖房(以下、床暖房)の運転データに基づく分析データの概要や床暖房の使用日数の割合、使用時間について報告した。本... [続きを読む]
論文

ガス温水式床暖房の使用実態に関する研究 その1:稼働データに基づく使用時間の分析

パリ協定を踏まえ、国内における家庭部門の地球温暖化対策は喫緊の課題となっており、省エネ・省CO2を推進する上で、エネルギー消費の実態を適切に把... [続きを読む]

卒FIT世帯の蓄電・蓄熱設備導入状況に関する調査

目的: 2019年11月より住宅用太陽光発電の固定価格買取期間が終了する世帯(以下「卒FIT世帯」と示す。)が生じている。これらの世帯では、余剰電力... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください