トピックス TOPICS

運転免許保有者数と運転者数の推移における年齢・時代・コーホート効果の分析と将来推計

1995年から2015年の5時点間の性別5歳階級別の運転免許保有者数と平日運転者数の推移を対象にベイズ型APC分析を行い,免許保有者数および運転者数の変化の要因を,年齢,時代,コーホート効果に分けて評価するとともに,2020年から2050年までの将来推計と高齢者の免許返納と運転取りやめの考察を行なった.その結果,男性の新しい世代の免許離れと運転離れが進み,高齢女性の免許保有と運転の増加が進む傾向が分かった.2015年に比較して2050年の女性の免許保有者数と運転者数は横ばいだが,男性の運転者数は半減することが明らかになった.また,後期高齢者の免許返納率は男女ともに著しく低下し,後期高齢者の女性の運転取りやめのペースは鈍化して男性並みとなることが分かった.

論題
運転免許保有者数と運転者数の推移における年齢・時代・コーホート効果の分析と将来推計
著者
金 炅敏, 松橋 啓介, 石河 正寛, 有賀 敏典
掲載誌
土木学会論文集G(環境), 77(6), II_227-II_234, 2021.

関連資料

同じカテゴリの最新記事

論文

Questionnaire-based Analysis of Psychological Characteristics, Office Environment, and Thermal Adaptation-Related Behavior of Office Occupants in Japan

In Japan, where commercial and public sectors account for 54% of energy consumption, this study explores the relationship between office occ... [続きを読む]
論文

アンケートに基づくオフィスビルでの環境意識と省エネ行動の関係分析

住宅・建築分野は、最終エネルギー消費量の35%、CO2排出量の38%を占めている(2020年度)。政府は国民や企業に省エネを呼びかけており、... [続きを読む]
論文

Analysis of the relationship between environmental awareness and energy saving behavior in office buildings Behavior- through the Energy Awareness – Behavior Questionnaire

Energy conservation and decarbonization in the residential and building sectors in Japan in fiscal 2020, accounting for 35% of final energy ... [続きを読む]
論文

Analysis of the relationship between environmental awareness and energy saving behavior in office buildings through statistical modeling of the energy awareness-behavior questionnaire

In Japan and other countries abroad are accelerating their efforts in various fields toward carbon neutrality, which is the goal of achievin... [続きを読む]
論文

パブリックスペースにおけるQRコードの省エネ提示に関するフィージビリティスタディ ‐QRコードの設計と内容がユーザーの省エネ情報へのアクセス意欲に与える影響について

IEAの「Tracking Buildings 2020」により、建物からのエネルギー関連のCO2排出量が近年上昇しており、2019年には建物からのCO2排出量が過去最高となっ... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください