論文

家庭CO2統計に基づく世帯当たりCO2排出量の経年変化の要因分析

弊社 研究所長の鶴崎が第41回エネルギー・資源学会研究発表会で研究発表を行いました。 本研究では、環境省「家庭部門のCO2排出実態統... [続きを読む]
論文

新型コロナ感染防止に係る行動変容が住宅のエネルギー・水消費に与えた影響 その3: 家庭部門のCO2排出実態統計調査による東京都集合住宅に着目した分析

弊社 副主席研究員 水谷が、2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会で発表を行いました。 本報では、前報に続き新型コロナウイル... [続きを読む]
論文

生活行動に基づく需要発生メカニズムの検討 -在宅勤務を例に-

弊社 副主席研究員 水谷と研究員 岩本が、第41回エネルギー・資源学会研究発表会で研究発表を行いました。 【背景・目的】 近年デジタ... [続きを読む]

北海道における暖房の効率的利用を促すメッセージ手法の検証

北海道に在住のWEB調査モニター720名を、介入群3グループと対照群の計4グループに分け、介入群にはそれぞれ暖房の省エネ行動を促すメッセージをフレー... [続きを読む]

北海道における高効率エアコン選択を促すメッセージ手法の検証

北海道に在住のWEB調査モニター720名を、介入群3グループと対照群の計4グループに分け、仮想のエアコン購買場面での商品選択実験を行った。介入群には... [続きを読む]

若年層の環境意識向上を促す情報提供手法の実証調査

(1) 目的: 欧州を中心とする諸外国では気候変動に対する危機意識、関心がミレニアル世代やZ世代を中心に高まっており、ライフスタイルの変化や投票... [続きを読む]

「省エネ教育」に関する指導者向け教育教材の開発[持続可能な社会を目指して、家庭・地域での実践につなげる「今日からはじめる省エネ教育」]

(1) 目的: 新学習指導要領において、持続可能な社会の作り手の育成について前文で言及されたことは特筆すべきである。しかし現状は、学習指導要領や... [続きを読む]

省エネ教育プログラムにおけるオンライン授業の効果

(1) 目的: GIGAスクール構想では、「1人1台端末・高速通信環境」により学習活動の一層の充実と主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善が提案... [続きを読む]

省エネ教育推進による家庭部門の省エネ・省CO2の可能性[小中高等学校における省エネ教育効果の検証]

(1) 目的: 気候変動による異常気象は喫緊の課題であり、気候変動枠組み条約においても気候変動教育の重要性が示されている。しかし、これらの教育が... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください