トピックス TOPICS

Estimation of passenger car CO2 emissions by population density class based on Japanese vehicle inspection certificate data

地域特性を反映した乗用車のCO2排出量の推計は、電化や交通のモーダルシフト、都市のコンパクト化などの影響を予測するのに役立つ。 CO2排出量の違いは自動車保有台数の地域差に基づいて推定されていることが多く、走行距離の地域差は道路交通センサスの出発地と目的地調査の数から推定されている。本研究によって、車検証データの走行距離データを活用することで車両ごとの走行距離の違いを地域ごとに詳細に反映できた。 人口密度が高いほど、車両 1 台あたりの走行距離は小さくなる。これをもとに、全国の市区町村ごとに乗用車からのCO2排出量を算出し、グリッド人口密度ごとにCO2排出量と人口シェアを推計した。日本の人口の約40%を占める3000~10,000人/km2の地域では、1人当たりの排出量は全国平均に近かった。ただし、1000 ~ 3000 人/km2 (人口の約 20%) の地域では、1 人あたりの排出量は約 30% 高くなる。 一方、100 ~ 1000 人/km2 (人口の約 1.5%) の場合は、約 70% 高くなる。 10,000 人/km2 (人口の約 25%) では、約 70% 低くなる。

論題
Estimation of passenger car CO2 emissions by population density class based on Japanese vehicle inspection certificate data
著者
Keisuke Matsuhashi, Toshinori Ariga and Masahiro Ishikawa
掲載誌
IATSS Research, 47, 179-184, 2023.

関連資料

同じカテゴリの最新記事

論文

住宅における全熱交換器の省エネ効果検討 -その2 冷房時の一次エネルギー消費量試算-

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度日本建築学会大会(九州)学術講演会にて、副主席研究員の水谷が報告を行いました。... [続きを読む]
論文

家庭CO2統計の調査設計と品質向上に向けた取組

当社は、家庭部門のCO2 排出実態統計調査(家庭CO2 統計)業務を平成22(2010)年度の本事業立ち上げから現在まで継続して家庭CO2 統計事業を受託して... [続きを読む]
論文

Questionnaire-based Analysis of Psychological Characteristics, Office Environment, and Thermal Adaptation-Related Behavior of Office Occupants in Japan

In Japan, where commercial and public sectors account for 54% of energy consumption, this study explores the relationship between office occ... [続きを読む]
論文

アンケートに基づくオフィスビルでの環境意識と省エネ行動の関係分析

住宅・建築分野は、最終エネルギー消費量の35%、CO2排出量の38%を占めている(2020年度)。政府は国民や企業に省エネを呼びかけており、... [続きを読む]
論文

Analysis of the relationship between environmental awareness and energy saving behavior in office buildings Behavior- through the Energy Awareness – Behavior Questionnaire

Energy conservation and decarbonization in the residential and building sectors in Japan in fiscal 2020, accounting for 35% of final energy ... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください