エネルギー・環境分野での行動科学・ナッジの応用 Applying Behavioral Insights and Nudges to Energy and Environmental Policies and Practices

行動科学の知見は、近年ますます注目を集めており、公共政策分野にも広く応用されています。例えば、「ナッジ(Nudge):ひじでそっとつつく、そっとあと押しする」という概念は、環境行動の促進にも有効であることが示されています。

当社では行動科学やナッジの手法を活用した省エネルギー・脱炭素化促進のための実証実験、国内外の事例調査、省エネ・節電に関する政策立案支援やコンサルテーションを多数実施しており、本分野では国内随一の実績を有しています。

The insights of behavioral science have been gaining increasing attention in recent years and are widely applied in public policy. The concept of “nudge” refers to subtle interventions designed to gently guide individuals toward beneficial behaviors while preserving their freedom of choice. It has proven effective in encouraging pro-environmental actions and other socially beneficial outcomes.
We conduct a number of pilot projects and international case studies, and provide policy development support and consultation services with a view to promoting energy efficiency and decarbonization. Our approach leverages behavioral insights and nudge techniques. We are proud to hold a leading track record in this field within Japan.

Eco concept with glowing LED bulb


<近年の主な関連業務実績>

  • 令和4~5年度省エネルギー促進広報事業(家庭向け省エネ行動の促進に係る広報事業)
  • 令和4年度ナッジ×デジタルによる脱炭素型ライフスタイル転換促進事業(脱炭素型ライフスタイル転換を定着させるコミュニケーションモデルの構築)
  • 令和2年度 省エネルギー促進に向けた広報事業(ナッジを活用した需要喚起型の一般向け情報発信事業)
  • 令和元年度 省エネルギー広報事業(省エネルギー性能以外の価値(NEV: Non-energy-value)を活用した省エネ機器普及促進事業)
  • 令和3~5年度 脱炭素社会に向けた行動変容促進事業
  • 令和2年度脱炭素ライフスタイル推進事業の高度化検討等委託業務

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください