Energy conservation and decarbonization in the residential and building sectors in Japan in fiscal 2020, accounting for 35% of final energy consumption and 38% of CO2 emissions. To achieve the goal of net greenhouse gas emissions by 2050 the government is calling on citizens and businesses to conserve energy. In this context, human behavior is very important to reduce the impact of energy consumption in buildings. Therefore, the purpose of this study is to explore the relationship between human environmental awareness and energy saving behavior, and then try to promote people’s energy saving behavior by changing their awareness in future studies.
日本における住宅および建物部門における省エネと脱炭素化は、2020年度において最終エネルギー消費の35%、CO2排出量の38%を占めている。2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするという目標を達成するために、政府は国民や企業に対して省エネを呼びかけている。この文脈において、建物におけるエネルギー消費の影響を軽減するためには、人間の行動が非常に重要である。
本研究の目的は、人々の環境意識と省エネ行動の関係性を探求し、将来的な研究において意識の変容を通じて人々の省エネ行動を促進する方法を模索することである。
- 論題
- Analysis of the relationship between environmental awareness and energy saving behavior in office buildings Behavior- through the Energy Awareness - Behavior Questionnaire
- 著者
- 何 清怡, 住吉 大輔
- 掲載誌
- 日本建築学会大会学術講演梗概集(京都),2023年9月