トピックス TOPICS

目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 第4報 東日本大震災前後におけるエネルギー消費量とライフスタイルの変化

本報では目黒区の戸建住宅を対象にアン ケート調査を行い、低負荷型ライフスタイルの実行とエネルギー消費量の関係を検討し、震災前後におけるエネ ルギー消費量とライフスタイルの変化を明らかにした。 目黒区の戸建住宅1000件を対象にライフスタイルに関するアンケートと過去2年分のガス・電力消費量を調査した。低負荷型ライフスタイルの実行による省エネ効果について、機器や行為 による影響力を考慮した係数を低負荷型ライフスタ イルポイントと定義し、445ポイントで評価した。全体的にポイントが高くなると年間電力消費量が低くなる傾向が見られ、2 人世帯が最も平均ポイントが 高く 230、標準偏差 86 となった。震災後は節電の意識が高まっており、2~4人世帯において平均 20%前後の削減率となった。削減率が大きい世帯では40%以上削減した世帯も見られた。電力に対し、ガスは大きな削減が見られず、1 人、2 人、 4 人世帯の平均削減率は10%程度、3人世帯においては5.6%と電力と比べ低い数値となった。電力の削減率の大半がプラス なのに対し、電力の代わりにガスを使用したためガスは削減率がマイナスになった世帯もみられた。震災後当時は節電に対する意識はかなり高まっていたものの、ガス消費量の削減を意識していた世帯は多く見られなかった。

論題
目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 第4報
著者
矢田麻衣, 湯浅和博
掲載誌
日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.657-658,(一社)日本建築学会 ( 2013年8月 )

同じカテゴリの最新記事

論文

住宅における全熱交換器の省エネ効果検討 -その2 冷房時の一次エネルギー消費量試算-

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度日本建築学会大会(九州)学術講演会にて、副主席研究員の水谷が報告を行いました。... [続きを読む]
論文

家庭CO2統計の調査設計と品質向上に向けた取組

当社は、家庭部門のCO2 排出実態統計調査(家庭CO2 統計)業務を平成22(2010)年度の本事業立ち上げから現在まで継続して家庭CO2 統計事業を受託して... [続きを読む]
論文

Questionnaire-based Analysis of Psychological Characteristics, Office Environment, and Thermal Adaptation-Related Behavior of Office Occupants in Japan

In Japan, where commercial and public sectors account for 54% of energy consumption, this study explores the relationship between office occ... [続きを読む]
論文

アンケートに基づくオフィスビルでの環境意識と省エネ行動の関係分析

住宅・建築分野は、最終エネルギー消費量の35%、CO2排出量の38%を占めている(2020年度)。政府は国民や企業に省エネを呼びかけており、... [続きを読む]
論文

Analysis of the relationship between environmental awareness and energy saving behavior in office buildings Behavior- through the Energy Awareness – Behavior Questionnaire

Energy conservation and decarbonization in the residential and building sectors in Japan in fiscal 2020, accounting for 35% of final energy ... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください