トピックス TOPICS

ナッジを活用したチラシによるデマンドバス利用促進実証

(1)目的

北海道では運輸部門の温室効果ガス排出量のうち自家用車を含む自動車からの排出が多くを占めており、公共交通等の移動手段への転換を含めた対策が求められている。他方で、地方部を中心に既存の交通手段の廃止や縮小に伴い、市町村が住民の移動手段の確保を目的としたデマンド交通等の拡充を図っているが、自家用車移動が中心となっている住民に対して利用を促すための情報発信が課題となっている。そこで、本事業ではデマンド交通の利用者の増加と相乗りに伴うCO₂排出削減を目的とし、ナッジを活用した情報発信手法の開発とその効果検証を実施した。

(2)方法

町内でデマンドバスを運行している北海道知内町を実証フィールドとし、町内会単位で対照群と実験群をランダムに割り付けた。次に、ターゲットとなる利用者と利用までのボトルネックを想定してナッジを活用したデマンドバス利用促進チラシを作成し、実験群の町内会にのみ広報誌に同封して配布した。チラシ配布後のデマンドバス利用意向と実際のデマンドバス利用者数をそれぞれアンケートと運行データにより取得し、実験群と対照群を比較することにより効果検証を行った。

 

(3)結果

乗車データを分析した結果、ナッジを活用したチラシを受け取った地域ではデマンドバスの延べ利用回数が35%増加した。また、アンケートの結果ではチラシを受け取った人はデマンドバスへの理解度が向上し、またデマンドバスの主な利用者層である80歳代以上のデマンドバス利用意向が高まっていた。以上の結果から、ターゲットに適したナッジ手法を用いたことにより、チラシがデマンドバスへの関心を高め、デマンドバスの利用増加につながったと考えられる。
本研究は北海道経済部委託事業「令和5年度脱炭素社会に向けた行動変容促進事業」の一環として、北海道知内町の協力を得て(株)住環境計画研究所が実施した成果である。

 

論題
ナッジを活用したチラシによるデマンドバス利用促進実証
著者
小林 翼、平山 翔、土屋 友和
掲載誌
BECC JAPAN 2024

関連資料

同じカテゴリの最新記事

「APEC 23rd Workshop on Energy Statistics」に登壇しました

APEC(アジア太平洋経済協力)附置機関のAPERC(一般財団法人アジア太平洋エネルギー研究センター)の主催に... [続きを読む]

「BECC JAPAN 2025」にて報告を行いました

2025年8月27日(水)に開催された、BECC JAPAN 2025(東京大学生産技術研究所)にて、研究員の小... [続きを読む]

「2025年度 日本冷凍空調学会年次大会」で発表しました。

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度 日本冷凍空調学会年次大会(東京大学本郷キャンパス)にて、主任研究員の岡本が発表しました... [続きを読む]
論文

住宅における全熱交換器の省エネ効果検討 -その2 冷房時の一次エネルギー消費量試算-

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度日本建築学会大会(九州)学術講演会にて、副主席研究員の水谷が報告を行いました。... [続きを読む]
論文

家庭CO2統計の調査設計と品質向上に向けた取組

当社は、家庭部門のCO2 排出実態統計調査(家庭CO2 統計)業務を平成22(2010)年度の本事業立ち上げから現在まで継続して家庭CO2 統計事業を受託して... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください