トピックス TOPICS

省エネ教育プログラムにおけるオンライン授業の効果

(1) 目的:
GIGAスクール構想では、「1人1台端末・高速通信環境」により学習活動の一層の充実と主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善が提案されている。昨年はコロナ禍となり、今後の災害や感染症の発生等による学校の臨時休業等の緊急時においても、ICTの活用により全ての子供たちの学びを保障できる環境を早急に実現する必要性が生じている。そこで、これまで我々が開発した[省エネ教育プログラム]をオンラインや家庭学習で活用することで省エネ意識の向上や行動変容につながるのか、大学生を対象に効果検証を行うこととした。
(2) 方法:
対象者は、T大学3年生104名とし、4週間の連続した45分の時間をwebexを使用したリアルタイムのオンライン授業を4回実施し、デジタル教材を活用しながら展開した。毎回電気・ガス・水道のメーターの読み取りと省エネ行動の実践状況を記録させ、体験学習(エコ・クッキング)については自宅で各自実施させ、行動プランシートと出来上がりの写真を提出させた。得られた結果より、昨年実施した対面授業と比較を行い、検証することとした。
(3) 結果:
オンライン授業では双方向の授業となるようwebexのチャット機能を使用して、各自の意見を述べさせ、クラスで共有し、教室で授業を受けた場合と差がないように工夫した。[省エネ教育プログラム]を活用し、デジタル教材を活用したオンライン授業を行った結果、電気・ガス等のエネルギー消費量の減少や省エネ行動の実践、環境問題への意識変化などが見られ、昨年の対面授業と比較しても、遜色ない行動変容が得られることが示唆された。
本研究は、環境省「2020年度 低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業」の一環として東京ガス(株)と東京家政大学の共同研究として実施したものである。

論題
省エネ教育プログラムにおけるオンライン授業の効果
著者
赤石 記子, 三神 彩子, 矢田 麻衣, 平山 翔, 長尾 慶子
掲載誌
BECC JAPAN2021, 2021年8月

同じカテゴリの最新記事

「APEC 23rd Workshop on Energy Statistics」に登壇しました

APEC(アジア太平洋経済協力)附置機関のAPERC(一般財団法人アジア太平洋エネルギー研究センター)の主催に... [続きを読む]

「BECC JAPAN 2025」にて報告を行いました

2025年8月27日(水)に開催された、BECC JAPAN 2025(東京大学生産技術研究所)にて、研究員の小... [続きを読む]

「2025年度 日本冷凍空調学会年次大会」で発表しました。

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度 日本冷凍空調学会年次大会(東京大学本郷キャンパス)にて、主任研究員の岡本が発表しました... [続きを読む]
論文

住宅における全熱交換器の省エネ効果検討 -その2 冷房時の一次エネルギー消費量試算-

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度日本建築学会大会(九州)学術講演会にて、副主席研究員の水谷が報告を行いました。... [続きを読む]
論文

家庭CO2統計の調査設計と品質向上に向けた取組

当社は、家庭部門のCO2 排出実態統計調査(家庭CO2 統計)業務を平成22(2010)年度の本事業立ち上げから現在まで継続して家庭CO2 統計事業を受託して... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください