トピックス TOPICS

ホームエネルギーレポートによる省エネ効果の地域性・持続性に関する実証研究ー介入停止後における省エネ効果の持続性検証ー

(1)目的
諸外国ではエネルギー事業者が個別の家庭にエネルギー使用状況等の情報提供を行うホームエネルギーレポート(HER)を送付することで、省エネ効果が得られることが実証されてきた。2017年度より実施してきた一連の実証で日本でも同様の成果が得られることが確認されたが、送付停止後の持続性は検証されていなかった。本実証では、HERを前年度まで送付した家庭における、送付停止後1年間の省エネ効果の持続性を検証することを目的とした。
(2)方法
気候(寒冷地・温暖地)と地域(都市部・地方部)の異なる4地域(北海道、北陸、関西、沖縄)を対象に、2017年12月から2020年2月まで継続的にスタンダード版HERと日本版HERを送付した世帯(計8万世帯:2群×1万世帯×4地域)と、RCTにより設定した対照群(計10万世帯:約2.5万世帯×4地域)を比較することで介入効果の持続性を検証した。省エネ効果は介入停止後1年間におけるエネルギー消費量の群間の差から分析した。
(3)結果
HER送付停止後1年間(2020年3月~2021年2月)における地域別の年平均エネルギー削減率は1.7~2.0%であり、実験2年目(2019年3月~2020年2月)の1.7~2.2%と比べて横ばいまたは微減であった。介入停止後1年間の平均介入効果を、実験2年目と比較した省エネ効果持続率は87%~109%に分布し、4地域平均で100%であった。スタンダード版と日本版の比較では、北陸、関西、沖縄の3地域では日本版のエネルギー削減率が高い傾向であった。
本研究は環境省委託事業「令和2年度 低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業(生活者・事業者・地域社会の「三方良し」を実現する日本版ナッジモデルの構築)」の一環として、日本オラクル(株)と(株)住環境計画研究所が各エネルギー事業者からの協力を得て実施した成果である。

論題
ホームエネルギーレポートによる省エネ効果の地域性・持続性に関する実証研究ー介入停止後における省エネ効果の持続性検証ー
著者
平山 翔, 中上 英俊, 鶴崎 敬大, 小林 翼, 松本真輝, 小林浩人
掲載誌
BECC JAPAN 2021, 2021年8月

同じカテゴリの最新記事

「APEC 23rd Workshop on Energy Statistics」に登壇しました

APEC(アジア太平洋経済協力)附置機関のAPERC(一般財団法人アジア太平洋エネルギー研究センター)の主催に... [続きを読む]

「BECC JAPAN 2025」にて報告を行いました

2025年8月27日(水)に開催された、BECC JAPAN 2025(東京大学生産技術研究所)にて、研究員の小... [続きを読む]

「2025年度 日本冷凍空調学会年次大会」で発表しました。

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度 日本冷凍空調学会年次大会(東京大学本郷キャンパス)にて、主任研究員の岡本が発表しました... [続きを読む]
論文

住宅における全熱交換器の省エネ効果検討 -その2 冷房時の一次エネルギー消費量試算-

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度日本建築学会大会(九州)学術講演会にて、副主席研究員の水谷が報告を行いました。... [続きを読む]
論文

家庭CO2統計の調査設計と品質向上に向けた取組

当社は、家庭部門のCO2 排出実態統計調査(家庭CO2 統計)業務を平成22(2010)年度の本事業立ち上げから現在まで継続して家庭CO2 統計事業を受託して... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください