トピックス TOPICS

業務用コージェネレーション設備の性能評価手法の高度化に向けた調査 その1 導入状況および運転状況等の把握のためのアンケート調査

電力と熱を同時に生産し供給するコージェネレーションユニット(コージェネレーション本体を指し、以下CGU)は、総合効率が高く、非住宅建築物の省エネルギー化の重要な技術となっている。一方で、本年4月より2,000 m2以上の非住宅建築物に対し、建築物のエネルギー消費性能基準の適合義務化が開始し、設計者にとっては、機器の特性を考慮してエネルギー消費性能を精緻に予測することが必須となってきた。
本調査研究は、排熱系統を含む業務用コージェネレーション設備(以下CGS)について、補機系統の電力消費量や負荷追従性等を含めたCGSの運転特性を把握し、それらの影響を加味した計算モデル及びCGS性能評価手法を構築することを目的としている。現在、民生分野では病院・介護施設、スポーツ施設・浴場、飲食施設等に多くの導入事例が見られるものの1)、実際の管理・運転状況や排熱系統を含むシステム全体の稼働状況を把握した調査事例は少ない。そのため計算モデルの構築にあたっては、CGSの管理・運転実態を把握するためのアンケート調査及びヒアリング調査、並びにCGU及びその周辺機器を対象とした実測調査を基に実働性能解析を行い、それらの結果を基に計算精度の向上を目指す。
本報では、CGUの管理・運転実態を把握するために実施したアンケート調査結果について報告している。

論題
業務用コージェネレーション設備の性能評価手法の高度化に向けた調査 その1 導入状況および運転状況等の把握のためのアンケート調査
著者
岡本洋明, 中村美紀子, 住吉大輔, 坂口雄一, 伊藤竜一, 桑沢保夫, 宮田征門
掲載誌
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国), P1161-1162, 2017 年 8 月

関連資料

同じカテゴリの最新記事

「APEC 23rd Workshop on Energy Statistics」に登壇しました

APEC(アジア太平洋経済協力)附置機関のAPERC(一般財団法人アジア太平洋エネルギー研究センター)の主催に... [続きを読む]

「BECC JAPAN 2025」にて報告を行いました

2025年8月27日(水)に開催された、BECC JAPAN 2025(東京大学生産技術研究所)にて、研究員の小... [続きを読む]

「2025年度 日本冷凍空調学会年次大会」で発表しました。

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度 日本冷凍空調学会年次大会(東京大学本郷キャンパス)にて、主任研究員の岡本が発表しました... [続きを読む]
論文

住宅における全熱交換器の省エネ効果検討 -その2 冷房時の一次エネルギー消費量試算-

2025年9月10日(水)~12日(金)に開催された、2025年度日本建築学会大会(九州)学術講演会にて、副主席研究員の水谷が報告を行いました。... [続きを読む]
論文

家庭CO2統計の調査設計と品質向上に向けた取組

当社は、家庭部門のCO2 排出実態統計調査(家庭CO2 統計)業務を平成22(2010)年度の本事業立ち上げから現在まで継続して家庭CO2 統計事業を受託して... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください