所員紹介

矢田 麻衣 YATA Mai

資格等:
博士(工学)
二級建築士、インテリア設計士、カラーコーディネーター
専門分野:
環境・エネルギー・SDGs教育
業務実績:
* 壱岐市SDGsモデル環境事業
* 低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)による家庭等の自発的対策推進事業
* 政府実行計画の施行状況等関連調査業務
* 欧州における省エネルギー及び再生可能エネルギーの動向に関する調査
* 欧米における省エネルギー政策と電力会社の省エネルギーサービスの現状に関する調査
* 電力自由化に伴うエネルギー需給構造への影響と将来の見通しに関する調査業務
* 百貨店店舗におけるエネルギー使用量等実態調査
* 低炭素ライフスタイルイノベーションを展開する評価手法構築事業委託業務
社外活動:
日本大学理工学部建築学科 非常勤講師
研修受講歴:
クライメート・リアリティ・リーダーシップ・コミュニティ 東京トレーニング(2019年10月)
お知らせ
脱炭素行動促進アプリの社会実装に向け壱岐市内全中学校での実証を開始
「脱炭素型ライフスタイル推進 省エネナッジ教育」が第17回キッズデザイン賞の奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞を受賞
行動科学(ナッジ)によりオフィスでの脱炭素化を推進する脱炭素化実証事業を実施~行動科学(ナッジ)の活用により、オフィスでの脱炭素プログラムへの参加率は2.4倍向上~
学校のタブレットを活用したウェブアプリで家庭の脱炭素行動を促進
ナッジを活用したオフィスビルでの脱炭素化実証事業を開始~KDX豊洲グランスクエアを実証フィールドに、オフィスでの脱炭素への行動変容へ~
「コミュニティナッジを通した脱炭素型行動促進」実証事業の開始~学校のタブレットを活用した脱炭素行動を促すアプリ開発~
省エネ教育プログラムの実証結果が環境省の報道発表で紹介されました
環境省ナッジ事業の成果とBECC JAPAN 2021が環境省の報道発表で紹介されました
省エネ教育プログラム検討委員会 学校教育を通じて脱炭素化を推進「省エネ教育の普及に向けた提言書」を発表
学校での省エネ教育が家庭のCO2排出量削減につながることを日本で初めて実証 ~ナッジ理論を用いて約5%を削減~
文京区未来映画祭にて、弊社研究員が講演を行いました。
「学校における省エネ教育プログラム」の2020年度実証校募集開始について
長崎新聞にて、住環境計画研究所が実施するSDGs環境教育プログラムが掲載されました
「eceee 2019 Summer Study on energy efficiency」にて調査研究報告
壱岐市「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」企業連携による事業推進」記者会見のお知らせ
「学校における省エネ教育プログラム」の2019年度実証校募集開始について
「学校における省エネ教育プログラム」の開発および 2018年度実証校の募集開始について
「2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会」にて調査研究報告
調査研究報告
オフィステナントの脱炭素化を促進する「ナッジ x デジタル」ゲーミフィケーション
学校向け脱炭素Webアプリの開発と実証について
行動科学(ナッジ)によりオフィスでの脱炭素化を推進する脱炭素化実証事業を実施~行動科学(ナッジ)の活用により、オフィスでの脱炭素プログラムへの参加率は2.4倍向上~
学校のタブレットを活用したウェブアプリで家庭の脱炭素行動を促進
Development of a Climate Change Education Program Using Knowledge of Behavioral Science Such as Nudges and Verification of its Effects inDecreasing CO2 at Home
省エネ教育プログラムの実証結果が環境省の報道発表で紹介されました
環境省ナッジ事業の成果とBECC JAPAN 2021が環境省の報道発表で紹介されました
「省エネ教育」に関する指導者向け教育教材の開発[持続可能な社会を目指して、家庭・地域での実践につなげる「今日からはじめる省エネ教育」]
省エネ教育推進による家庭部門の省エネ・省CO2の可能性[小中高等学校における省エネ教育効果の検証]
学校での省エネ教育が家庭のCO2排出量削減につながることを日本で初めて実証 ~ナッジ理論を用いて約5%を削減~
環境省実証事業「節水行動に関する省エネ教育プログラムの開発と教育効果の検討」
環境省実証事業「試行実証における省エネ教育プログラムの持続性評価」
環境省実証事業「中高生を対象にした体験型省エネ教育プログラムの開発」
環境省実証事業「ナッジ等行動科学の知見を活かした省エネ教育によるCO2削減及び省エネ行動変容効果」
持続可能な社会の構築に向けた中等教育における省エネ教育プログラムの開発
「eceee 2019 Summer Study on energy efficiency」にて調査研究報告
学校における省エネ教育による行動変容の可能性~中高生を対象としたプログラム開発及び試行的実証~
大学における省エネ教育プログラムの効果検証
家庭部門における照明用CO2排出量に関する研究 その2 LED照明への切替によるCO2削減ポテンシャル
「2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会」にて調査研究報告
論文
論題 著者 掲載誌
オフィステナントの脱炭素化を促進する「ナッジ x デジタル」ゲーミフィケーション 伊藤幸彦,平山 翔 ,矢田 麻衣,土屋 友和,岩本 学 BECC JAPAN 2023
学校向け脱炭素Webアプリの開発と実証について 渡邊海人,南城 智貴,髙橋 流星,矢田 麻衣,岩本 和奏,池田 悠子 BECC JAPAN 2023
Development of a Climate Change Education Program Using Knowledge of Behavioral Science Such as Nudges and Verification of its Effects inDecreasing CO2 at Home Ayako Mikami, Noriko Akaishi, Sho Hirayama, Mai Yata & Keiko Nagao International Journal of Home Economics, 15(1), 157-170.
「省エネ教育」に関する指導者向け教育教材の開発[持続可能な社会を目指して、家庭・地域での実践につなげる「今日からはじめる省エネ教育」] 矢田 麻衣, 三神 彩子, 赤石 記子, 平山 翔, 長尾 慶子 BECC JAPAN2021, 2021年8月
省エネ教育推進による家庭部門の省エネ・省CO2の可能性[小中高等学校における省エネ教育効果の検証] 三神 彩子, 赤石 記子, 矢田 麻衣, 平山 翔, 長尾 慶子 BECC JAPAN 2021, 2021年8月
環境省実証事業「節水行動に関する省エネ教育プログラムの開発と教育効果の検討」 荒木葉子,三神彩子,赤石記子,奈良英代,矢田麻衣,長尾慶子 BECC JAPAN 2019,2019年8月
環境省実証事業「試行実証における省エネ教育プログラムの持続性評価」 矢田麻衣,三神彩子,赤石記子,長尾慶子 BECC JAPAN 2019,2019年8月
環境省実証事業「中高生を対象にした体験型省エネ教育プログラムの開発」 赤石記子,三神彩子,矢田麻衣,長尾慶子 BECC JAPAN 2019,2019年8月
環境省実証事業「ナッジ等行動科学の知見を活かした省エネ教育によるCO2削減及び省エネ行動変容効果」 三神彩子,矢田麻衣,赤石記子,長尾慶子 BECC JAPAN 2019,2019年8月
持続可能な社会の構築に向けた中等教育における省エネ教育プログラムの開発 三神彩子,長尾慶子,赤石記子,矢田麻衣 日本家政学会大会研究発表要旨集,p120,(一社)日本家政学会,2019年5月
学校における省エネ教育による 行動変容の可能性~中高生を対象としたプログラム開発及び試行的実証~ 三神彩子,赤石記子,長久保貴志,矢田麻衣,長尾慶子 BECC JAPAN 2018,2018年8月
大学における省エネ教育プログラムの効果検証 赤石記子,三神彩子,矢田麻衣,長久保貴志,小池温子,長尾慶子 BECC JAPAN 2018,2018年8月
家庭部門における照明用CO2排出量に関する研究 その1 照明点灯時間の実測結果とアンケート調査結果の比較 水谷傑,岸田真一,高山あずさ,矢田麻衣,岡本洋明,鶴崎敬大 日本建築学会大会学術講演梗概集(広島),P945-946,2017年9月
家庭部門における照明用CO2排出量に関する研究 その 2 LED照明への切替によるCO2削減ポテンシャル 矢田麻衣,水谷傑,鶴崎敬大 日本建築学会大会学術講演梗概集(広島),P947-948,2017年9月
住宅における分散型電源の導入意向に関する研究 -住宅の建て方・所有関係に着目して- 長岡 篤, 矢田麻衣, 金島正治 日本不動産学会2016年度秋季全国大会(第 32 回学術講演会)審査付論文
関東地方の住宅への分散型電源の導入に関する研究 第 1 報 将来的な分散型電源導入に対する住民の意向 矢田麻衣,長岡篤,金島正治 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.753-754,(一社)日本建築学会 ( 2016年8月 )
関東地方の住宅への分散型電源の導入に関する研究 第 2 報 実測調査とアンケート調査による SOFC の導入指標の作成 金島正治,矢田麻衣,長岡篤 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.755-756,(一社)日本建築学会 ( 2016年8月 )
関東地方の住宅への分散型電源の導入に関する研究 第 3 報 GIS を用いた都市における SOFC の導入評価 長岡篤,矢田麻衣,金島正治 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.757-758,(一社)日本建築学会 ( 2016年8月 )
住宅電力消費量の計測時間間隔による評価と活用に関する研究 矢田 麻衣, 長岡 篤, 金島 正治 日本建築学会環境系論文集, Vol. 81 (2016) No. 720, pp. 247-254
Installation of Residential Energy Systems: Local Conditions and Residents′ Willingness Kazuhiro Yuasa, Mai Yata Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol. 15 (2016) No. 1 pp. 127-132
電力・給湯需要のばらつきが固体酸化物形燃料電池コージェネレーション システムの導入に与える影響―集合住宅へのコージェネレーションシス テムの導 入方法に関する研究 その1 湯浅和博,矢田麻衣,新野将平,朴省俊 日本建築学会環境系論文集, 第80巻,第712号, pp.543-550(一社)日本建築学会 ( 2015年6月 )
Reduction in Residential Energy Consumption Owing to Lifestyle Changes-A Survey Research for Meguro Ward in Tokyo, Japan Kazuhiro Yuasa, Mai Yata, Yoichiro Nakano, Shuji Fujii Journal of Asian Architecture and Building Engineering, vol.13, pp.No.3 pp.665-671 ( 2014年 )
目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 第4報 矢田麻衣, 湯浅和博 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.657-658,(一社)日本建築学会 ( 2013年8月 )
目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 第3報 エネルギー消費量の削減可能性 矢田麻衣, 朴省俊, 湯浅和博, 藤井修二, 中野陽一郎 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.697-698,(一社)日本建築学会 ( 2012年9月 )
目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 第2報 住宅用エネルギーシステムの設置に関する調査 湯浅和博,矢田麻衣,中野陽一郎,朴省俊,藤井修二 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.695-696, (一社)日本建築学会 ( 2012年9月 )
目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 第1報 ライフスタイルとエネルギー消費量の調査 中野陽一郎,湯浅和博,矢田麻衣,朴省俊,藤井修二 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.693-694, (一社)日本建築学会 ( 2012年9月 )
既存集合住宅を対象としたコージェネレーションシステムの導入可能性 矢田麻衣, 劉正賢, 湯浅和博 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.767-768,(一社)日本建築学会 ( 2010年7月 )

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください