In Japan and other countries abroad are accelerating their efforts in various fields toward carbon neutrality, which is the goal of achieving net-zero greenhouse gas (GHG) emissions by 2050 as a measure against climate change caused by global warming. Of particular importance is energy conservation and decarbonization in the residential and building sectors, which account for 35% of final energy consumption and 38% of CO2 emissions. And in recent years, in the midst of the decarbonization trend in Japan, the number of shutdowns of thermal power plants has been increasing due to a decline in their operating rates as a result of the growing introduction of renewable energy sources. As a result, for the summer season of FY2022, the reserve ratio is expected to be very severe at 3.1% in the Tohoku, Tokyo, and Chubu areas. In light of this situation, the government is calling on citizens and businesses to save energy. In this context, human behavior is important to reduce the impact of energy consumption in buildings.
So the purpose of the research is to explore the relationship between human environmental awareness and energy-saving behavior, and then try to promote people’s energy-saving behavior by changing people’s awareness in the future study.
日本をはじめとする海外諸国では、地球温暖化による気候変動への対策として、2050年までに温室効果ガス(GHG)の排出量を実質ゼロにすることを目標とするカーボンニュートラルに向けた取り組みが、さまざまな分野で加速している。特に重要なのは、最終エネルギー消費の35%、CO2排出量の38%を占める住宅および建物部門における省エネと脱炭素化である。そして近年、日本における脱炭素化の流れの中で、再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、火力発電所の稼働率低下による停止が増加している。その結果、2022年度夏季には、東北、東京、中部地域において予備率が3.1%と非常に厳しい状況になることが予測されている。このような状況を踏まえ、政府は国民や企業に対して省エネを呼びかけている。この文脈において、建物におけるエネルギー消費の影響を軽減するためには、人間の行動が重要である。
本研究の目的は、人々の環境意識と省エネ行動の関係性を探求し、将来的な研究において意識の変容を通じて人々の省エネ行動を促進する方法を模索することである。
- 論題
- Analysis of the relationship between environmental awareness and energy saving behavior in office buildings through statistical modeling of the energy awareness-behavior questionnaire
- 著者
- 何 清怡, 住吉 大輔
- 掲載誌
- 日本建築学会九州支部研究発表会梗概集(鹿児島), 2023年03月