トピックス TOPICS

都道府県別CO2排出量の推計

 2005年2月に京都議定書が発効し、我が国は2008年から2012年におけるCO2排出量について、1990年比で平均6%削減という目標が課せられた。目標達成のためには、国を挙げての削減努力が必要であり、また世界的に見ると、日本は京都議定書の提案国として、CO2削減のリーダーシップが問われている。このような状況の中、各県は「温暖化対策推進計画」の策定を試みているが、肝心のCO2排出量の推定値さえ、最新年までのデータが県別にはきちんとした形では整備されておらず(CO2排出量の推定方式も推定年度も各府県により異なる)、各県の実態把握ができていない。今後、温暖化対策の推進に当たり、このようなデータの整備は重要であると考える。また、現状では統計データの整備、分析にかかるタイムラグにより最新年におけるCO2排出量の把握ができておらず、統計データは全国で1~2年程度、県レベルではさらに2年ほど遅いのが現状である。そこで本研究では、各県ごとにすべて同じ推定方式を採用し、用途やエネルギー源、製造業の生産指数を加味するなどの調整を行い、都道府県ごとの整合性が取れた形でエネルギー需要・CO2排出量を算出すること、時系列的にデータを整備すること、最新年(現在は2006年)までのCO2排出量を求めること、を目的として、エネルギー起源に係る県別CO2排出量の推定を行う。
 本論文では、2006年までのエネルギー最終需要およびCO2排出量を都道府県別に各県同種の推定方法を用いて推定した。今後、より精緻な推計、既存統計との誤差に関する検証、毎年のデータの更新、等を行っていく予定である。

論題
都道府県別CO2排出量の推計
著者
水谷傑, 柴田善朗, 中上英俊, 室田泰弘
掲載誌
第23回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, pp.73-76,エネルギー・資源学会 ( 2007年1月 )

同じカテゴリの最新記事

論文

家庭の燃料種別エネルギー消費量に関する回帰モデルを用いた市区町村別推計の試み

家庭CO2統計の調査票情報等を利用した回帰モデル推計により,市区町村別燃料種別の世帯当たり家庭エネルギー消費量の推定を試みた。世帯当... [続きを読む]
論文

住宅における家具の熱容量に関する調査 その2 家具別試算結果(前半)

副主席研究員の水谷が、2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会で発表を行いました。 ... [続きを読む]

ユーザー視点から期待される今後のヒートポンプの役割についての検討

世界的な潮流としてカーボンニュートラルやサーキュラー・エコノミーへの移行に対する要請が高まる等、ヒートポンプを取り巻く社会状況も大きく変化し... [続きを読む]

高効率エアコン導入を促すメッセージの検証

(1)目的 北海道は家庭部門からの排出のうち、灯油暖房が占める割合が高いことが特徴であることから、暖房の熱源転換に向けた行動変容が課題となっ... [続きを読む]

オフィステナントの脱炭素化を促進する「ナッジ x デジタル」ゲーミフィケーション

英国のGBC(グリーンビルディングカウンシル)によると、ビルから排出されるCO2の約85%が、ビルの入居者の活動から発生している。世界のCO2排出の約3... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください