トピックス TOPICS

卒FIT世帯の蓄電・蓄熱設備導入状況に関する調査

目的:
2019年11月より住宅用太陽光発電の固定価格買取期間が終了する世帯(以下「卒FIT世帯」と示す。)が生じている。これらの世帯では、余剰電力の買取価格が家庭の電力料金単価より安価な水準に下がり、太陽光発電の発電電力を売電するより自家消費した方が経済的になるため、蓄電・蓄熱設備の導入が進む可能性がある。こうした背景の下、本調査は卒FIT世帯に対するアンケートにより卒FIT後の蓄電・蓄熱設備の導入実態把握を目的とする。

方法:
2020年1月に、戸建住宅に住む卒FIT世帯に対しインターネットアンケートを実施している。回収数は2,415件である。調査項目は基本属性をはじめ、蓄電・蓄熱設備(蓄電池、ヒートポンプ給湯機、電気自動車、V2Hシステム)の導入状況、導入時期、導入理由、運転モード、設備の満足度などである。この他に売電先の変更状況、電力使用の日中シフトの状況等についても調査している。なお、全量売電とダブル発電の世帯は調査対象外としている。

結果:
卒FIT世帯における蓄電・蓄熱設備の導入率は、蓄電池が21.0%、ヒートポンプ給湯機が4.3%、電気自動車が3.3%、V2Hが0.5%である。「卒FIT」が導入理由である割合は、蓄電池の導入世帯では45.3%となっている。一方、ヒートポンプ給湯機の導入世帯では24.0%に留まっており、「光熱費削減」「給湯器買換えのタイミングだった」がそれぞれ40.4%と比較的高い。このように、蓄電・蓄電設備の導入状況や導入理由は機器ごとに異なる実態が明らかになっている。

論題
卒FIT世帯の蓄電・蓄熱設備導入状況に関する調査
著者
岸田 真一, ユウローリン, 中上 英俊
掲載誌
BECC JAPAN 2020, 2020年8月

同じカテゴリの最新記事

論文

家庭の燃料種別エネルギー消費量に関する回帰モデルを用いた市区町村別推計の試み

家庭CO2統計の調査票情報等を利用した回帰モデル推計により,市区町村別燃料種別の世帯当たり家庭エネルギー消費量の推定を試みた。世帯当... [続きを読む]
調査研究報告

2023年度建築学会大会研究協議会「コロナ危機がもたらす建築環境工学の新たな展開」にて登壇

2023年度日本建築学会大会(近畿)環境工学部門研究協議会「コロナ危機がもたらす建築環境工学の新たな展開」において、副主席研究員の水谷が主題解説... [続きを読む]
論文

住宅における家具の熱容量に関する調査 その2 家具別試算結果(前半)

副主席研究員の水谷が、2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会で発表を行いました。 ... [続きを読む]

ユーザー視点から期待される今後のヒートポンプの役割についての検討

世界的な潮流としてカーボンニュートラルやサーキュラー・エコノミーへの移行に対する要請が高まる等、ヒートポンプを取り巻く社会状況も大きく変化し... [続きを読む]

「2023年度 日本冷凍空調学会年次大会」にて報告

2023年9月6日(水)~8日(金)に開催された、2023年度 日本冷凍空調学会年次大会(日本大学理工学部駿河台校舎)にて、主任研究員の岡本が報告を行い... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください