トピックス TOPICS

住宅電力消費量の計測時間間隔による評価と活用に関する研究

民生家庭部門においても益々エネルギー消費の削減が求められる中、今後は供給側のみならず需要側における対策が重要である。デマンドサイドマネジメント、分散型エネルギーシステムの導入、高効率機器の使用、エネルギー使用量のフィードバックによる省エネルギー意識の向上といった需要側の取組を促進させるためには、エネルギー消費量の評価方法についてさらなる検討の余地があり、特に時間間隔の評価が重要である。本研究では、エネルギー自立型の住宅を目指す観点から、住宅のエネルギー消費の多くを占める電力について、実測値を用いて計測時間間隔による電力消費量の評価を行った。そして、1日の電力消費量の最大値発生時と低負荷時に着目し、時間間隔によるデマンド制御への活用評価と、時間間隔が家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(FC-CGS)の発電効率に与える影響について明らかにすることを目的とした。本研究で得られた知見として、時間間隔により最大値発生時刻がシフトし、特に冬期は時間間隔が広くなるにつれ、最大値が朝晩で入れ替わる現象が確認された。また、時間間隔が分電盤の機器別制御の評価に与える影響では、1分と5分間隔ではピークの原因となる機器が特定でき、ピークシフトやピークカットといったデマンド制御に有効である結果となった。さらに、低負荷時に発電効率が落ちるFC-CGSでは、時間間隔が15分以上だと発電効率が過大評価される場合があり、FC-CGSの導入評価を行う際には5分間隔程度が望ましいことが明らかとなった。

論題
住宅電力消費量の計測時間間隔による評価と活用に関する研究
著者
矢田 麻衣, 長岡 篤, 金島 正治
掲載誌
日本建築学会環境系論文集, Vol. 81 (2016) No. 720, pp. 247-254

同じカテゴリの最新記事

論文

家庭の燃料種別エネルギー消費量に関する回帰モデルを用いた市区町村別推計の試み

家庭CO2統計の調査票情報等を利用した回帰モデル推計により,市区町村別燃料種別の世帯当たり家庭エネルギー消費量の推定を試みた。世帯当... [続きを読む]
論文

住宅における家具の熱容量に関する調査 その2 家具別試算結果(前半)

副主席研究員の水谷が、2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会で発表を行いました。 ... [続きを読む]

ユーザー視点から期待される今後のヒートポンプの役割についての検討

世界的な潮流としてカーボンニュートラルやサーキュラー・エコノミーへの移行に対する要請が高まる等、ヒートポンプを取り巻く社会状況も大きく変化し... [続きを読む]

高効率エアコン導入を促すメッセージの検証

(1)目的 北海道は家庭部門からの排出のうち、灯油暖房が占める割合が高いことが特徴であることから、暖房の熱源転換に向けた行動変容が課題となっ... [続きを読む]

オフィステナントの脱炭素化を促進する「ナッジ x デジタル」ゲーミフィケーション

英国のGBC(グリーンビルディングカウンシル)によると、ビルから排出されるCO2の約85%が、ビルの入居者の活動から発生している。世界のCO2排出の約3... [続きを読む]

住環境計画研究所

営業時間 9:30 – 17:30
TEL:03-3234-1177
お気軽にお問合せください